construction-report・現場報告

新築現場報告:型枠~アンカーボルト設置

新築の現場報告です。

八尾市のM様邸。7人の大家族のお住まいです。

無事に配筋検査に合格しましたので、コンクリートを打つ準備に入ります。

立ち上がりになる部分にコンクリートを流すための鋼製型枠を組みます。

基礎の外周部分。この枠と枠の間にコンクリートを流します。

内側の間仕切り部分。ところどころつながっていない部分は、点検の時に人が通る「人通口」というものです。

 

そして型枠が組めたら、構造計算で指定された位置にアンカーボルトを設置します。

アンカーボルトは基礎と土台を緊結するための非常に大切な部材で、地震の時の突き上げによって基礎と建物が離れないようにするための物です。

基礎に土台を乗せた際にきちんと中心を通るように、ミリ単位で寸法を出して固定します。

これが適当だと、大工さんに引き継いだ最初の作業でとても困ったことになります。

後の人のことを考えて、慎重かつ正確に作業してもらっています。

 

正確な作業をいつもありがとうございます。

この記事を書いたスタッフ

【ライフスタイルプロデューサー】 お客様の想いをカタチにする人 田邉 寛正 hiromasa_tanabe

宅地建物取引士/JSHI 公認ホームインスペクター/電磁波測定士/(自称)三級建築士

関連記事