The Global GoalsSDGsの取り組み
-
バナナペーパーの用紙を使う事で、アフリカの最貧高層の人たちに雇用を生み出し、フェアトレードを行っています。
-
貧高層の人たちが栄養のある食事を得られるよう、フェアトレードの商品を応援しています。
-
自然素材をつかった家づくりをすることで、健康的な暮らしを提供しています。
-
家づくりに関わる全ての人に、SDGsについて教育をし、話し合う機会を設けています。
-
ジェンダーによる男女差別のない、ひとりひとりの実力を生かした活躍の場を職場に設けています。
-
海の汚染の元となる石油由来の物を使用せず、土に還る素材を家づくりに取り入れています。
-
自然エネルギーを燃料にした、人と環境にやさしいペレットストーブの普及を推進しています。
-
仕事に誇りを持ち、スキルを高められるよう、様々なトレーニングを行っています。
-
“地球一個分の家”のための、イノベーションに取り組んでいます。
-
様々な国籍や宗教の人の雇用の受け入れをしています。
-
地域に根差した企業を目指し、また地上資源を使うことで持続可能な社会の実現に貢献しています。
-
自然素材を使った家づくりで持続可能な開発を行い、自然に返す以上に取らないことをルールとしています。
-
地上資源を優先的に使用し、環境に正しい暮らしを推進しています。
-
水質汚染につながる化学物質やプラスチックの使用を削減しています。
-
新築時、敷地の17%以上を緑化や生物多様性のエリアとして維持しています。
-
お客さま、スタッフ、職人、取引先など家づくりに関わる全ての人が平等な関係を構築しています。
-
異業種の人たちと積極的に交流することで、相乗効果を生み出し、SDGsの達成を実現しています。
SDGs × HouseSDGs住宅
Point
SDGsを取り入れ、実際に注文住宅を施工しました。
上記17項目の中でも、より特化した5項目を取り上げました。
珪藻土や無垢のフローリングなどの自然素材を使用しているため、
身体にやさしく、環境に正しい住まいが完成しました。
01. 室内

-
- 3. すべての人に健康と福祉を
-
1
2
3
5
6
7
-
- 7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
-
3
4
-
- 12. つくる責任 つかう責任
-
1
2
3
5
6
7
-
- 13. 気候変動に具体的な対策を
-
1
2
3
4
6
-
- 15. 陸の豊かさも守ろう
-
2
3
02. 外構

-
- 3. すべての人に健康と福祉を
-
1
4
5
-
- 7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
-
1
2
4
5
-
- 12. つくる責任 つかう責任
-
2
3
-
- 13. 気候変動に具体的な対策を
-
1
4
5
-
- 15. 陸の豊かさも守ろう
-
1
2
3
4
5
One Planet HouseⓇ地球一個分の暮らし
-
One Planet HouseⓇは、ゆいまーるClubが加盟している
環境先進国スウェーデン出身・環境コンサルタントのペオ・エクベリ氏監修の「環境循環型住宅ブランド」です。現在世界人口全員で、地球1個分以上の資源を使い果たしています。私達はこれまで地球が回復できる以上に早いスピードで、エネルギー・水・木を使用してきました。この使い捨ての暮らし方を変えなければ、2030年頃には地球があと2つ必要となります。
環境負担を半分に、そして住まう人にとって快適な“One Planet House®”(地球1個分の暮らし)を目指しています。
ご提案する「環境循環型の家づくり」とは、
・地下資源(石油由来)より、地上資源(木、紙、土など)を使用すること
・自然に還すことができる以上にとらないこと
・建材は必ず産地のわかるものを使用すること
(FSC他環境ラベル認定建材、トレーサビリティ)
<数値目標のある家づくり>
サスティナブル(持続可能な)世界を達成するために、国連が2002年の地球サミット(ヨハネスブルグ)で提唱したキーワード“WEHAB” (ウィーハブ)Water, Energy, Health, Agriculture, Biodiversity それぞれに数値目標を設定し、楽しく住まいながら地球に正しい家をご提案致します。