L型キッチンのメリット・デメリット、活用アイディアを紹介!

キッチンにはL型キッチンやI型キッチン、アイランドキッチン、ペニンシュラキッチンなどさまざまなタイプがあります。
今回はL型キッチンのメリットやデメリット、注意点についてご紹介します。
L型キッチンとは?
L型キッチンとは、キッチンを上から見たときにアルファベットのLの形になっているタイプのことをいいます。
コンロとシンクが向き合うように設計されることが多いですが、デザインの仕方はさまざまです。
キッチン内での移動距離が短いのがメリットですが、L字の角をデッドスペースに感じてしまう人もいます。
L型キッチンを設置する際には、L型キッチンならではのメリット・デメリットを把握した上で、ご家庭に最も合ったサイズやレイアウトを考えることが大切です。
主要なキッチンスタイルの特徴
キッチンリフォームを検討する際は、L型キッチン以外の主要なスタイルとの比較も重要です。
ここでは代表的なキッチンスタイルの特徴をご紹介します。
I型キッチン(ストレートキッチン)
I型キッチンは、シンク・調理台・コンロが一直線に配置されたシンプルなスタイルです。
最もコンパクトで、狭いスペースでも設置可能なため、マンションや狭小住宅に適しています。
費用も比較的安価で、60万円~150万円程度でリフォーム可能です。
デメリットとしては、横移動の距離が長くなりがちで、複数人での作業が困難な点が挙げられます。
また、収納スペースが限られるため、工夫が必要です。
アイランドキッチン
アイランドキッチンは、キッチンの一部または全部が壁から離れて独立している形状で、「島」のように配置されています。
開放感があり、複数人での調理や来客時のおもてなしに最適です。
リビング・ダイニングとの一体感を演出でき、デザイン性も高いことから人気が高まっています。
一方、広いスペース(20畳以上推奨)と高い費用(200万円~500万円程度)が必要で、油はねや匂いの拡散、収納不足などの課題もあります。
ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンは、キッチンの一部が壁に接続された「半島」のような形状です。
アイランドキッチンの開放感を保ちながら、より省スペースで設置できるのが特徴です。
対面式でありながら通路が一方向のみのため、アイランドキッチンほどの広さは必要ありません。
費用も150万円~300万円程度とアイランドキッチンより抑えられます。
デメリットは、片側が壁に接しているため回遊性がやや劣る点と、油はねや匂いの問題は残る点です。
U型キッチン(コの字型キッチン)
U型キッチンは、3面の壁に沿ってキッチン設備を配置したスタイルで、作業効率と収納力に優れています。
調理・洗浄・配膳の各エリアを明確に分けることができ、L型キッチン以上の収納スペースを確保できます。
ただし、非常に広いスペースが必要で、閉塞感を感じる場合もあります。
日本の住宅事情では採用例が少なく、リフォーム費用も高額になりがちです。
L型キッチンのメリット
まずは、L型キッチンのメリットを紹介します。
メリットを活かしてご家庭にあったL型キッチンを取り入れましょう。
作業スペースが広い
L型キッチンはコンロとシンクが直角に位置するようにL字型に配置されていることから、角の部分に広い作業スペースを取ることができます。
コーナー部分は奥行きもあるため、出来上がった料理を置いておいたり、盛り付けの際にお皿を並べておいたりしても邪魔になりません。
スペースにゆとりができることで、料理がしやすくなるでしょう。
作業効率の良いレイアウトにしやすい
L型キッチンの最大のメリットの一つが、下ごしらえや洗い物・調理といった色々な作業をするキッチンで効率的な動線を確保しやすいことです。
I型キッチンではコンロとシンクを行き来する際に横移動する形になり、キッチン幅の分だけ移動距離が長くなってしまいます。
一方、L型キッチンは横移動がなく、シンクとコンロの移動をしたいときに体の向きを変えるだけで済みます。
使い勝手が良く家事の時間を短縮できるのはL型キッチンならではのメリットだといえるでしょう。
収納スペースを確保しやすい
L型キッチンでは、シンクやコンロ、作業台の下の部分だけではなく吊戸棚を設置すると大容量の収納スペースを確保することができます。
それだけではなく、シンクやコンロ、作業台の奥の部分が一段高くなっているキッチンでは、高くなっている部分に収納ラックを設置することも可能です。
たくさんの物を収納することの多いキッチンでは、収納のしやすさも作業効率にかかわってきます。
キッチンに大容量の収納スペースがほしいという人はL型キッチンを検討してみてはいかがでしょうか?
壁付け・対面式の2パターンの間取りから選択できる
「壁や窓に向かって作業をするほうが集中力が上がる」という方には、L字ラインを二面とも壁に付けるように設置するのがおすすめです。
一方、L字ラインの一面のみが壁に向くように設置すると、最近人気の対面式キッチンにできます。
リビングにいる家族と会話したり、テレビを観ながら調理しやすいレイアウトになります。
L型キッチンのデメリット
L型キッチンの導入を検討されている方は、以下のようなデメリットに注意しましょう。
コーナー部分の使い方が難しい
L型キッチンの90度に曲がっているコーナー部分は手が届きにくいなどの理由によってデッドスペースになりがちです。
しかしコーナー部分は広いので、どう使いこなすかでL型キッチンのメリットを活かせるはずです。
コーナー部分にぴったり合うような家電を置いてしまったり、レシピ本を広げるスペースにしたり、収納スペースとして活用したりとさまざまな使い方があります。
コーナー部分をどのように活用するかを考えて、ご自宅に合ったキッチンを選びましょう。
広いスペースが必要
L型キッチンは作業スペースを広く取ることができる一方で、L型にできるような広いスペースが必要になります。
リフォームでL型キッチンに変更しようと思っている場合は、これまでよりもリビングやダイニングが狭くなってしまうこともあるため注意が必要です。
リビングやダイニングの広さを変えずにL型キッチンにしたいという場合は、キッチンスペースを確保しにくいため作業スペースが狭くなったり使いづらいキッチンになってしまうかもしれません。
新築でL型キッチンを採用するときはもちろん、リフォームをする際にも広いスペースが必要であることを認識しておきましょう。
費用が高くなりやすい
L型キッチンはメリットがたくさんある一方で、その分費用が高くなってしまうことが多いです。
メーカーや商品、グレードによっても費用は変わってきますが、I型キッチンと比べて10万~20万円ほど高いことも。
I型キッチンからL型キッチンに変更するような場合は、壁や床などの内装工事費もかかってきます。
L型キッチンを選ぶ際の注意点
L型キッチンのメリットとデメリットが分かったところで、実際に採用する前に知っておきたい注意点をまとめました。
リビングとのバランス
L型キッチンを採用する際には広いスペースが必要になるため、リビングやダイニングとのバランスも考えておかなければなりません。
使いやすいキッチンにするために広いスペースを取ろうと思うと、リビングやダイニングが狭くなってしまいます。
キッチンが広くなっても、リビングやダイニングが狭くなってしまうと過ごしにくく感じてしまうかもしれません。
L型キッチンへのリフォームを検討している場合は、リビングやダイニングとのバランスを考えた上で採用を検討するようにしましょう。
キッチン内の配置
L型キッチンを採用する上で注意しておきたいのがキッチン内の配置です。
コンロやシンクがL字になっていることから作業スペースを確保しやすいのがメリットですが、背面に並べたい冷蔵庫や収納などの配置が難しくなりがちです。
冷蔵庫以外にもキャビネットやラックが入らない、といったことも多いです。
キッチン内の配置がうまくいかないと、せっかく効率よく作業できる形状を活かしきれずに使いづらいキッチンになってしまいます。
L型キッチンを採用する際には、広さを考慮した上で事前にキッチン内の配置を考えておくようにしましょう。
まとめ
作業効率の良さや調理スペースの広さはL型キッチンならではの特徴です。
せっかくのメリットを活かしてご家庭にあったL型キッチンを取り入れましょう。
ゆいまーるClubでは、自然素材にこだわった住まいづくりを行っています。
 
	
	 
	
	 
	
	

