無垢フローリングのメープル(カエデ)の特徴は?メリットとデメリットについて紹介
皆さんは無垢材の一種であるメープルのフローリングをご存じでしょうか?
家を作る際、リフォームをする際には木材選びに悩みますよね。
今回はそんな方に向けて、人気の木材でもあるメープルフローリングについてご紹介していこうと思います。
メープルの特徴は?
まずはメープル自体の特徴についてご紹介していきます。
メープルというと、これまでは国産のイタヤカエデや中国を産地とするメープルが主流でしたが、近年ではヨーロピアンメープルと呼ばれるシカモアや北米産メープルが多く使われるようになっています。
ヨーロピアンメープルの中でも柔らかく扱いやすいソフトメープルと、硬く頑丈なハードメープルに分かれています。
ちなみに、ハードメープルはボーリングレーンの床に使用される程硬いです。
メープル材の産地と品質の違い
メープル材の品質は産地によって大きく異なります。
北米産(カナダ・アメリカ北部)のハードメープルは最高級品質とされ、木目が細かく均一で、色合いも美しい乳白色が特徴です。
特にカナダ産のメープルは寒冷地で成長するため密度が高く、床材として最適な硬度を持ちます。
ヨーロッパ産のシカモア(ヨーロピアンメープル)は、北米産に比べやや柔らかく、加工しやすい特性があります。
中国産やロシア産のメープルはコストパフォーマンスに優れていますが、品質にばらつきがある場合があります。
産地選びは価格と品質のバランスを考慮して決定することが重要です。
メープル材とカエデ材の違い
ではよく聞く、カエデ材との違いは何なのでしょうか?
カエデとはメープルの和訳となっています。
つまりほとんどメープル材=カエデ材なのですが一般的には北海道や東北などの国産の木材をカエデ材、反対に北欧産のものをメープル材と区別することが多いです。
メープル材は白っぽく、カエデ材は赤っぽいという特徴があり、価格など入手のしやすさではメープル材のほうに軍配が上がります。
メープル材の種類
メープル材は、その硬さや特性に応じて大きくハードメープルとソフトメープルに分類されます。
それぞれの種類は、独自の特徴を持ち、さまざまな用途に適しています。
以下に、ハードメープルとソフトメープルの具体的な種類と特徴を紹介します。
ハードメープル
ハードメープルは、非常に硬く耐久性が高いため、家具やフローリング、楽器などに広く利用されます。以下に代表的なハードメープルの種類を挙げます。
・レッドメープル:カエデ属の中でも特に硬く、強度が求められる用途に最適です。淡い色合いと美しい木目が特徴です。
・ボックスエルダー:赤みを帯びた木目が特徴で、硬さと美しさを兼ね備えた材です。家具や装飾品に広く使用されます。
・ビッグリーフメープル:西海岸原産のメープルで、葉が大きいことからこの名前がついています。均一な木目と色合いが特徴で、高級家具や工芸品に使用されます。
ソフトメープル
ソフトメープルは、ハードメープルに比べてやや柔らかく、加工しやすい特性があります。以下に代表的なソフトメープルの種類を挙げます。
・シュガーメープル:メープルシロップの原料としても知られ、硬さと美しい木目を持ちますが、ソフトメープルの中では比較的硬い部類に入ります。家具や床材に適しています。
・ブラックメープル:シュガーメープルと似ていますが、色が濃く、より耐久性があります。主に家具やキャビネットに使用されます。
・ロックメープル:均一な色合いと美しい木目が特徴で、主に家具や内装材に使用されます。
・シルバーメープル:銀白色の木目が特徴で、軽くて加工しやすいため、木工細工や装飾品に最適です。
メープル材の木目パターンと選び方
メープル材の魅力の一つは多彩な木目パターンです。
「ストレートグレイン」は直線的で均一な木目で、モダンなインテリアに最適です。
「バーズアイメープル」は小さな目玉模様が特徴的で、高級感のある仕上がりになります。
「カーリーメープル」は波状の木目が美しく、光の当たり方によって表情が変わります。
「キルテッドメープル」は不規則な波模様が特徴で、アーティスティックな空間演出に適しています。
部屋の用途やインテリアスタイルに合わせて木目パターンを選ぶことで、理想的な空間を実現できます。
メープルフローリングのメリット
次に、そんなメープルフローリングのメリットについてみていきましょう。
メープルフローリングのメリットはまずなんといっても見た目の美しさです。
全体的に白っぽく、最高峰の美しさと言われています。
そのためメープルフローリングを用いることで部屋が明るく見え、清潔感のある印象を実現できます。
また、質感がよく肌ざわりがいいこともメリットの一つです。
美しいだけでなく、強度が高いこともメリットとして挙げられます。
メープル材は細胞と細胞の間にたくさんの小さな穴があるため、強度が高く、ちょっとやそっとでは傷がつきません。
メープルフローリングのデメリット
では反対に、メープルフローリングのデメリットについてみていきましょう。
一番よく取り上げられるデメリットは、冬場になると冷たいことです。
先述した通りメープルフローリングは強度が高いため、熱を逃がしやすく、冬場は冷たくなりがちです。
また、これはメープルフローリングに限らないことですが経年劣化で色合いが変わってくることもデメリットの一つです。
特にメープルは日光による劣化が激しいため、メープルフローリングを使用する際には直射日光が当たりにくい設計にしてあげると長持ちします。
メープル材の使用用途
メープル材は、その美しい木目と優れた耐久性から、さまざまな用途に広く利用されています。以下に、代表的な使用用途を詳しく説明します。
家具
メープル材は、高級家具の製作に非常に人気があります。
その硬さと美しい木目が、テーブル、チェア、キャビネット、ドレッサーなどの家具に適しています。
特に、ハードメープルは耐久性が高く、頻繁に使用される家具にも向いています。
また、その均一な色合いと美しい仕上がりは、どんなインテリアにもマッチします。
楽器
メープル材は、楽器製作にも広く利用されています。特に、バイオリン、ギター、ドラムの製作において重要な材料です。
メープル材の硬さと共振特性が、楽器に豊かな音響効果をもたらします。
特にギターのネック部分やドラムのシェルには、メープル材がしばしば使用され、その美しい外観と優れた音響性能が評価されています。
フローリング
メープル材は、フローリング材としても非常に人気があります。
ハードメープルのフローリングは、その耐久性と耐摩耗性により、長期間美しい状態を保ちます。
また、明るく均一な色合いが、室内を明るく広々と感じさせる効果があります。
高級住宅や商業施設のフローリング材としても広く利用されています。
内装材
内装材としてもメープル材は優れています。
壁パネル、天井材、ドア枠、階段の手すりなど、さまざまな内装部分に使用されます。
美しい木目と光沢が、室内空間をエレガントに演出します。
さらに、メープル材の耐久性と加工のしやすさが、内装材としての魅力を高めています。
メープル床が適している間取り・インテリアスタイル
メープル床はその明るい色調から様々な空間で威力を発揮します。
北欧スタイルのインテリアでは、白やベージュの家具と調和し、清潔で温かみのある空間を演出します。
モダンスタイルでは、シンプルな家具とメープルの木目が上品なコントラストを生み出します。
カントリースタイルでは、ナチュラルな質感が田舎風の温かい雰囲気を演出します。
また、狭い部屋では明るい色調が空間を広く見せる効果があり、リビング・ダイニングの一体型空間では統一感のある美しい仕上がりが実現できます。
子供部屋では明るく清潔な印象で、健康的な成長環境をサポートします。
メープルフローリングのメンテナンス方法
では、メープルフローリングが劣化してしまった際にはどのようなメンテナンスを行えばいいのでしょうか?
基本的に、日常での細かな手入れは乾拭きとなります。
天然木フローリングは、水気を嫌います。水気を含んだ場合、木が膨らむのでたわみや傷み、無塗装であれば毛羽立ち、また水分によるシミやカビ、腐食の原因になります。
そして定期的なメンテナンスでは、ウレタンなどの人工塗料による再塗装か、自然塗料と呼ばれるオーガニックに由来する塗料による再塗装によって行われます。
メープルフローリングの価格
最後に、メープルフローリングの価格について見ていきましょう。
メープルフローリングは一坪当たり、15,000~20,000円ほどの価格となっています。
無垢材の中では少しだけ費用が高めですね。
他の無垢材との価格・性能比較
メープル床を他の人気無垢材と比較すると、特徴が明確になります。
価格面では、オーク材(12,000~18,000円/坪)より若干高く、ウォールナット材(25,000~35,000円/坪)より大幅に安価です。
硬度ではメープルが最も硬く(ヤンカ硬度1,450)、オーク(1,290)、チェリー(995)を上回ります。
無垢フローリングのオークの特徴は?メリットとデメリットについて紹介
色合いではメープルが最も明るく、部屋を広く見せる効果が高いです。
メンテナンス頻度はメープルが5~7年に1回、オークが3~5年に1回で、メープルの方がやや長持ちします。
総合的に見ると、初期費用は中程度ですが、耐久性とメンテナンス性を考慮するとコストパフォーマンスに優れた選択肢といえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はメープルフローリングについてご紹介してきました。
当社ではメープル以外にも様々な木材を取り扱っていますので、現在新築やリフォームをご検討の方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
当社のスタッフと一緒にお客様に最も合った木材を選びましょう。