columnコラム

ヒートショックは年齢に関係なく起こりうる!なりやすい人の特徴と対策

ヒートショック なりやすい人 対策

ヒートショックは冬場の高齢者に起こりやすい事故です。

しかし、ヒートショックは年齢や季節にかかわらず、いつでも起こりえます。

不慮の事故を避けるためにも、若い人でもヒートショックに気をつけることが大切です。

本記事ではヒートショックになりやすい人の特徴や対策方法を解説します。

ヒートショックとは

ヒートショックは、急激な気温差によって血圧が変動し、危険な症状が出る状態です。

血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの症状が起こります。

特にヒートショックが起こりやすいのは冬場のお風呂場です。

お風呂場でのヒートショックは発見が遅れやすい傾向があります。

そのため心筋梗塞で死亡したり、湯船で失神して溺死したりするケースは少なくありません。

ヒートショックになりやすい場所

ヒートショックを起こしやすいのは、特に冬場のトイレ・洗面室・浴室などです。

寒暖差によって起こるヒートショックは、暖房の効いた部屋から暖房のない寒い部屋に移動した時に起こる確率が高まります。

基本的には、10℃以上の温度差がある場所に移動すると、ヒートショックが起こりやすくなると考えられています。

また、トイレも排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下するため、トイレ内でもヒートショックが起こりやすいです。

風呂場やトイレは人目に付きにくく、発見が遅れがちなので要注意してください。

ヒートショックは夏場でも起きる

ヒートショックは冬に起こる現象というイメージをお持ちの方も少なくないでしょう。

しかし実は、ヒートショックは夏でも起こり得ます。

特に冷房の効いた部屋から暑い場所に移動するときや、体温が高い状態で冷たい風呂・シャワーに入るときに起こりやすくなります。

普段から冷房を低めの温度に設定している方は、くれぐれもヒートショックに注意してください。

また、ヒートショックは、真夏だけでなく、夏の終わりから秋にかけても起こりやすくなります。

秋口は朝夕の気温差が大きくなるため、体温調節機能が狂いやすくなるためです。

体温調節がうまく行われなくなると、ささいな気温差でも血管に大きな負担がかかりやすくなります。

「ヒートショックは冬にだけ注意すればいいもの」と決めつけず、どのような季節でも注意することが大切です。

ヒートショックになりやすい人の特徴と対策

ヒートショックは高齢者がなりやすいというイメージを持つ方は多いでしょう。

高齢になると血圧のコントロールが難しくなるうえに、温度に対する感覚が鈍くなるため、ヒートショックになりやすい傾向にあります。

しかし、年齢だけでなく病気や習慣なども、ヒートショックを引き起こす要因の一つとなり得ます。

以下ではヒートショックになりやすい人の特徴をご紹介します。

65才以上の高齢者

やはり、65歳以上になるとヒートショックを起こすリスクが高まります。

家族に65歳以上の方がいる場合は、特に注意深く見守ってあげることをおすすめします。

65歳以上だからといって一律に括ることはできませんが、ヒートショックによる入浴関連死は65歳以上が80%以上を占めているのも事実です。

特にリスクが高くなるのは、75歳以上の高齢者で、入浴関連死は年々増加しているので注意が必要でしょう。

生活習慣病を患っている人

生活習慣病を患っている方は、年齢にかかわらずヒートショックのリスクが高めです。

原因として、生活習慣病による動脈硬化が挙げられます。

糖尿病・高血圧・肥満は、動脈硬化を引き起こします。

血管が硬く脆くなるため、気温差による血圧の変動に耐えきれずに、深刻な症状があらわれやすくなります。

また、自律神経が乱れていると、体温や血圧の調整がうまく行われにくくなります。

結果として、急激な気温差に身体が追いつかずにヒートショックを起こすことがあります。

自律神経の乱れは、生活習慣病ではなくストレス・疲労などで起こることもあります。

子供・若者

ヒートショックは子供や若者にもリスクが高い現象です。

「ヒートショックは高齢者のもの」というイメージがあるため、子供や若者には起こらないという油断が危険につながるのです。

子供や若者は油断から、気温差や体調への注意がおろそかになりがちです。

特に心臓病や生活習慣病を抱えている方は、年齢にかかわらず、ヒートショックに注意しましょう。

浴室・トイレに暖房設備がない

ヒートショックは、暖かい室内から寒い空間に移動することで引き起こされます。

そのため、暖かい部屋から暖房がないトイレに移動したり、寒い脱衣所で着替えた後に温かい湯船に浸かるなど、家の中の寒暖差対策が不完全な場合は注意しなければなりません。

浴室やトイレに暖房器具が無く、リビングとの温度差が大きい場合は何らかの対策を考えなければいけません。

熱いお風呂に浸かる

熱いお風呂が好きな人もいると思いますが、これはヒートショックの対策上好ましくありません。

熱いお湯に浸かると血圧が一気に上がり、数分後に急降下するので、血管に大きな負担がかかります。

血圧が下がりすぎると、意識障害を起こしたり失神する場合もあるので、非常に危険です。

長風呂をする

お湯に浸かる時間は、合計で10〜15分程度が良いとされています。

長時間お湯に浸かっていると血圧が下がってしまうだけでなく、長時間入浴していると発汗を促し、血液が濃くなってしまいます。

その結果、脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるので、入浴前に一杯の水を飲むなどして対策しましょう。

また、長風呂が好きな人はお湯の温度を低めにするなどしての工夫をしましょう。

飲酒後にお風呂に入る

アルコールを飲んだあとは血圧が下がりやすいため、飲酒後の入浴もヒートショックになりやすい傾向にあります。

アルコールで血圧が下がった後に、入浴をすると血管が拡張してさらに血圧が下がります。

つまり、飲酒後の入浴は血圧が二重に下がるので、危険な状態といえます。

そのため、入浴前の飲酒はできるだけ控えて、血管に負担をかけないように意識しましょう。

もし入浴前に飲酒をした場合は、できるだけ時間を空けることをおすすめします。

ヒートショックの予防方法

ヒートショックとは、室内の急激な温度変化によって引き起こされる症状であり、特に寒い季節に起こりやすい現象です。

ここでは、ヒートショックの予防方法について詳しく説明します。

脱衣所と浴室を温める

脱衣所や浴室は、特に冬場、他の部屋よりも温度が低くなりがちです。

入浴前には、浴室乾燥暖房機やヒーターを使用して適度に温め、脱衣所には暖かい空気を送り込むようにします。

こうすることで、浴室と他の部屋との温度差を緩和し、ヒートショックを予防できます。

お風呂の温度を低めに設定する

お風呂の温度が高すぎると、体への負担が大きくなります。

適切な浴槽の温度は、38度から40度程度が理想的です。

この温度範囲なら、体を温めることができる一方で、過度な体温上昇や血圧の変動を防ぐことができます。

浴槽を出る際急に立ち上がらない

浴槽から出る際には、急に立ち上がらずに、ゆっくりと体勢を変えることが重要です。

特に、高温のお風呂から出るときは血圧が下がりやすく、めまいが起こることがあります。

ゆっくりと立ち上がることで、これを防ぐことができます。

起床時、急に起き上がらない

寝起きは血圧が不安定になりやすいため、急に起き上がるとヒートショックを引き起こすリスクがあります。

起床時には、まずはベッドの上で数分間ゆっくりと過ごし、その後ゆっくりと起き上がるようにしましょう。

部屋間の温度差を小さくする

家全体の部屋間温度差を小さく保つことも、ヒートショック予防の鍵です。

断熱性の向上や、暖房機器を適切に配置することで、家全体の温度を均一に保ちましょう。

また、扉を開け放つことで、各部屋間の空気の流れを良くし、温度差を減らすことも有効です。

外出時は防寒対策をする

外出時には、適切な防寒対策を行いましょう。

特に、帰宅時に室内の温かい空気と冷たい外気との急激な変化によるヒートショックを防ぐために、マフラーや手袋、帽子などを利用して体温の急激な低下を防ぎましょう。

トイレに暖房設備を導入する

トイレは家の中でも特に温度が低くなりがちな場所です。

冷えたトイレを使用することで体温が急激に下がることを防ぐために、暖房便座の導入や、小型のヒーターを設置するなどの対策が効果的です。

ヒートショックになってしまったときの対処法

もし自分がヒートショックになってめまいや立ちくらみなどを感じた場合は、無理に動かずその場で安静にしましょう。

体を動かすのは、症状が落ち着くまで待ったほうが良いとされています。

また、家族がヒートショックで倒れているのを発見した場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

すでに風呂で溺れている場合も、まずは気道の確保が大切です。

可能であれば浴槽から引き上げる、難しければ浴槽の湯を抜きましょう。

救急車が来るまでは、電話口での救急隊員の指示に従って適切な処置を行いましょう。

まとめ

ヒートショックになりやすい人にはいくつか特徴がありますが、自分や一緒に住んでいる家族が該当するかどうかをチェックしておきましょう。

家の中の温度差が原因となるので、トイレや浴場にも暖房設備を設置し、できる限り予防することが重要です。

ゆいまーるClubでは、自然素材にこだわり、住まう人が元気に毎日を心地よく過ごせる住まいをつくることを大切にしています。

お気軽にご相談やお問い合わせください。

関連記事