無垢フローリングのヒノキ(檜)の特徴は?メリットとデメリットについて紹介
ヒノキといえば、ヒノキ風呂を始めとし、日本人の中で上品な香りや雰囲気を醸し出せる木材として有名な木材です。建材にも多く使用でき住空間を優しい香りで包み込んでくれる素敵な樹種です。ただし、見た目やヒノキの持つ香りや性質を理解した上で選ぶことがとても大切です。
この記事では、ヒノキを床材として使うことの特徴や歴史メリットやデメリットについてご紹介していきます。
ヒノキ(檜)の特徴は?
ヒノキ(檜)は浴槽などに使われるほど水分に強く、耐朽性(腐りにくさ)があります。
また耐朽性に加え、強度さらに虫を忌避する成分を含んでいるのが特徴です。
このような特徴があるため、強度や耐朽性が必要とされるフローリングにも適しており、ヒノキ独特の香りもあり人気が高い木材なのです。
ヒノキ(檜)の歴史
ヒノキは古くから、法隆寺や伊勢神宮等の宮殿の建造物に使用される神聖な木材として使用されてきました。
伊勢神宮では、現在も遷宮(伊勢神宮の20年に一度の建て替え)のための建材として使われており、格式の高い木材です。
ヒノキ(檜)フローリングのメリット
ヒノキをフローリングに活用するメリットはなんといっても、強度と耐朽性です。
古くから日本家屋の支柱に使われるほどの強度があり、地震にも強いといわれています。
また何かと水分を零してしまうフローリングに耐朽性があるのは心強いところです。幼いお子さまがいらっしゃる、またこれから赤ちゃんが生まれるご家庭には、とてもオススメです。
また香りや足ざわりが心地よく、無垢材のメリットである、断熱性と調湿性も備えており、快適なフローリングといえるでしょう。
ヒノキ(檜)フローリングのデメリット
メリットの多いヒノキですがデメリットもあり、無垢材全体にいえることですが、変形が生じるというデメリットがあります。
これは無垢材に調湿性があることで、木が収縮や膨張し隙間が生じたり、反ってしまったりすることで生じます。
また合板等と比較し、どうしても材料費が掛かってしまうため割高になってしまいます。
そのため予算的にすべての部屋をヒノキにするのが難しい場合は、居室のみをヒノキのフローリングする等の使い分けを行うのも手段の一つです。
ヒノキ(檜)フローリングのお手入れ方法
ヒノキの普段のお手入れは雑巾などで乾拭きをする程度で十分です。
半年や年に一度の大掃除などではきちんと固く絞った布で拭き、最後に乾拭きをして仕上げましょう。
ワックスや塗装を行っている場合は、ご自身の判断でやってしまうとムラの原因となってしまう可能性があるため、塗料メーカーの指定する方法でお手入れをするように気を使いましょう。
まとめ
今回は無垢材である、ヒノキフローリングについて解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
メリットが大きいヒノキフローリングですが、デメリットも抑えたうえで導入いただくことでより満足していただけるかと思います。
また、今回でヒノキフローリングに興味を持った方は、お気軽に当社ゆいまーるにご相談いただければと思います。