columnコラム

バーチのフローリングにはどんな特徴がある?メリットデメリットについてご紹介

バーチ
家を作り上げる際に重要なのがフローリングの木材選びです。
フローリングは、一日の中でも最も触れ合う時間が長い場所です。

そんなフローリングをどういった木材にするのか、皆さん悩まれるでしょう。

木材には様々な種類がありますが、それぞれ大きな特徴の違いがあります。

今回はフローリングに使われる木材の中でも、バーチという木材について、具体的にはそのメリットやデメリットをご紹介していきましょう。

バーチとは

そもそも、バーチというのはどういった木材なのでしょうか?

バーチとは、カバノキ科の樹木であり、平均的には30mほどの高さまで成長します。

日本では樺とよばれ、白樺など名前を聞いたことがある方は多いかと思います。

おもな産地はカナダやアメリカですが、北欧にも一部生息しています。

北欧産のバーチは、家具などにも使用されることが多いことで有名です。

木材としての見た目と性質がサクラと近いとされることから、サクラの代用として使われ始めました。

そのため、日本では伝統的に「カバザクラ」あるいは「サクラ」とも呼ばれます。

バーチの魅力

バーチの魅力は数多くありますが、なかでも特徴的なのは、木肌の美しさです。

緻密な木肌は、触ってみるとなめらかな質感で、上品な光沢があります。

床や天井など広い面積に使用しても、杉やパインほど木目や節が目立たないため穏やかな印象を与えられます。

シンプルで上品な空間によくマッチする木材です。

バーチ材が使われる箇所

バーチ材はフローリングの他にも、天井、壁、家具などさまざまな箇所に使われます。

フローリング

バーチはその美しい木目と肌触りの良さから、フローリング材としてとても人気のある樹種です。

光沢のある白い木肌を生かして、明るく清潔感のある空間を演出できます。

丈夫ですり減りにくく、衝撃吸収性もあるので、小さいお子さまのいるご家庭のリビングや子供部屋、キッチンの床材としてもおすすめです。

天井・壁

天井や壁にバーチ材を使うのもおすすめです。

無垢のバーチは木目が揃っていてやさしい印象なので、広い面積に使っても主張しすぎず、落ち着いた空間を作ることができます。

ソファやベッドに寝転がったときに、ふと目に入る壁や天井にバーチ材を使えば心地よい部屋になること間違いないでしょう。

家具

バーチは密度・強度がある素材なので、ダイニングテーブルと椅子のセットや、子供の勉強机、カフェテーブルなど、家具としてもよく使われています。

色合いが明るくナチュラルであたたかみがあるので、部屋をスッキリ感じさせつつ、やさしい印象にしてくれます。

室内ドア

バーチの木材は明るさとあたたかみを兼ね備えていることから、部屋にアクセントを与える室内ドアの材料としても人気です。

壁に使うのは予算的に難しくても、ドアなら面積が少ないので取り入れやすいというのも理由の一つです。

のっぺりとした印象になりがちな白い壁も、室内ドアにバーチを取り入れるだけで、一気にアクセントがついたナチュラルな空間に仕上がります。

雑貨・インテリア

バーチはカバノキ属の樹種です。

カバノキ属の代表的な木といえば白樺ですが、白樺が多く生育している北欧フィンランドでは、インテリア雑貨の材料として白樺やバーチを使います。

シンプルなのに癒しを感じさせるバーチの佇まいは、北欧テイストのお部屋づくりに欠かせない要素です。

バーチの合板を使った雑貨は、お求めやすい価格帯のものも多くなっています。

気に入ったものをインテリアに取り入れてみると、気軽にバーチの良さを暮らしに取り入れることができます。

バーチのメリット

ではそんなバーチですが具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

バーチには大きく、「色合いが白く明るい」「接着しやすく、塗装後の仕上がりがいい」という特徴があります。

まず一つ目の特徴である、色合いが白く明るいというメリットについて見ていきましょう。

この特徴からバーチは明るく過ごしやすい雰囲気を作り上げることが非常に得意であり、きれいな色合いから家の中でも大きな部分を占めるフローリングに用いるのには最適な木材であるといえます。

さらに、バーチは天然の素材ですが、色合いの個体差がそれほど大きくありません。

そのため、非常に統一感のあるフローリングを完成させることが可能なのです。

また、見た目がサクラに似ていることから、サクラの代用に使われることも多いという特徴もあります。

明るい色合いで模様が主張しすぎることもないため、幅広くさまざまなデザインに利用できることが、バーチがフローリングに使われる理由でしょう。

また、二つ目の特徴である接着しやすく塗装後の仕上がりがいいというメリットについても見ていきましょう。

フローリングは最後に塗装を行うのですが、その際にバーチなら塗装後の仕上がりがきれいで肌触りのよい質感を実現することができます。

思わず歩きたくなってしまうような良さが、バーチのフローリングにはあるのです。

バーチのデメリット

では反対に、バーチのデメリットについても見ていきましょう。

バーチは、硬く扱いやすい一方で、傷がつきやすいことがデメリットとしてよく挙げられます。

傷がつきやすいため、定期的なメンテナンスや手入れが必要になります。

硬くて重いものはなるべくフローリングに落とさないようにし、定期的に塗装などでメンテナンスしてあげることで、バーチの白く肌ざわりのいい質感を保持することができます。

バーチの費用

バーチは無垢フローリングの中でも比較的安価とされており、限られた予算内で無垢フローリングにしたいという人にもおすすめの木材です。

価格は4,500円〜8,000円程度(㎡)になる事が多いようです。

バーチのお手入れ方法

バーチに限らず、無垢フローリングは塗装仕上げの種類によってお手入れ方法が異なります。

無垢フローリングの塗装は大きく分けて次の3種類です。

・浸透性塗料(オイル塗装仕上げなど)
・造膜型塗料(ウレタンクリア、UVウレタンクリア塗装仕上げなど)
・無塗装

バーチは塗料が乗りやすいという特徴があるため、無塗装の商品はあまり見られません。

それでは、浸透性塗料と造膜型塗料のお手入れ方法を紹介します。

浸透性塗料のお手入れ方法

天然のオイルなどを木の内部に浸透させることで無垢材を保護する浸透性塗料。

表面に塗料の膜ができないため、その木が持つ本来の質感を生かすことができるのが特徴です。

浸透性塗料仕上げのフローリングの場合は、表面のゴミを取り、乾いた雑巾やフロアワイパーなどで拭くだけです。

また、塗膜がないので表面が傷つきやすいですが、傷ついた表面をサンドペーパーで削ることで簡単に補修できます。

なお、浸透性塗料は年1回程度(サンドペーパー使用時も)の塗り直しが必要です。

塗料が内部に染み込んでいくことで色が変化していき、無垢材ならではの経年変化を楽しむことができます。

造膜型塗料のお手入れ方法

造膜型塗料とは、表面に塗膜を張ることで無垢材を保護するタイプの塗料を言います。

バーチは木目が優しく淡い色合いが特徴の木材なので、表面に艶が出る造膜型塗料で仕上げることが多く見られます。

造膜型塗料仕上げのフローリングも普段のお手入れは乾拭きが基本となります。

浸透型塗料と異なり、表面に塗膜が張っているのでサンドペーパーで削ることは避けたほうがいいでしょう。

造膜型塗料は基本的に塗り直しが必要ありませんが、定期的にワックス掛けをすることで長持ちすることが期待できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、バーチのフローリングについてご紹介してみました。

バーチはフローリング材として非常に優秀なので、ご興味がありましたらぜひ一度お気軽に当社までご連絡ください。

 

関連記事