パイン無垢フローリングの特徴を徹底解説
パイン無垢フローリングといえば、明るい色が特徴の床材ですが、他にも機能的なメリットがあり、近年杉のフローリングと並び注目を集める床材です。
今回はそんなパインの無垢フローリングの紹介を行っていきたいと思います。
そもそもパイン材とは
そもそもパイン材とはどのような木から採れる木材かというと、パインの木ではなく、マツ科の木から採れる木材となっています。マツは世界中でとれることから、亜熱帯地域や寒冷地域等の様々は地域から輸入されます。
原産地により、特徴が違ってきますが、どのパイン材にもいえる特長として、色が明るく、節が多いという特徴があります。
パイン無垢フローリングのメリット
夏と冬を快適に過ごせる
これは杉の無垢フローリングにもいえることですが、木材は熱伝導率が小さいので、触れていても急激に体温が奪われることがありません。
パイン無垢フローリングは冬でも裸足で過ごすことができるという床暖房いらずの生活をおくることができます。さらに、外からの熱も伝わりにくいため、夏は涼しく過ごせます。
比較的価格が安い
無垢材は原木から切り取ったものをそのまま使用するため、量産することが難しく、そのため価格が高くなる傾向にあります。しかし、パインの木材は流通量が多く、フローリングに使用する無垢材としては比較的安価に導入することができます。
良い香りがする
パインの木材等の針葉樹は良い香りがするといわれています。針葉樹にはフィトンチッドという精油成分が含まれているのが理由です。
フィトンチッドは消臭や抗菌作用があるだけでなく、私たちに安らぎを与えてくれます。家にいながらまるで森林のなかにいるかのような癒しが得られます。
パイン無垢フローリングのデメリット
傷がつきやすい
パイン材は杉材と同じく、傷がつきやすいという傾向があります。
引っかいたり、何か物を落としたりしたとき、傷が少しついてしまいます。しかし、無垢材のため簡単な傷の場合は、水を少し染み込ませるだけで木材本来の回復力が働き、補修することができます。
調湿効果があるが、変形しやすい
パインの木材だけではありませんが、無垢材はどうしても変形しやすいという性質があります。
木材というは、木材となった後でも生きており、呼吸を続けます。
そのため、湿度が高いときには空気中の水分を吸い込み、逆に湿度が低いときには空気中に水分を放出します。
この呼吸により、乾燥や湿気を緩和してくれるのですが、同時に木材が膨張と収縮するという作用があります。すると、反りや割れ、隙間ができるなどの変形が生じてしまうのです。
ですが、これは無垢材を施工前にきちんと処理を行うことで回避できるため、きちんと施工会社に確認するようにしましょう。
パイン無垢フローリングにする際に気を付けるべきこと
パインの無垢フローリングを導入する際には、まず施工会社に事前の処理の確認を行いましょう。
木材の膨張と収縮を緩和してくれているとそうでないのでは、生活のしやすさが変わってきます。
またパイン等の無垢材フローリングは定期的なメンテナンスにより、長持ちさせられるためメンテナンス方法を確認しておきましょう。
メンテナンス方法についてはこちらのコラムでまとめているので、参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ひとくちに木材といっても、木材により価格や特徴も変わってきます。自分の求める住まいに最適なデザインや機能性の無垢材フローリングを選んで頂ければと思います。弊社ゆいまーるもパインをはじめとした様々な木材を取り扱っております。ぜひご気軽にご相談ください。